ラベル 食べ物のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食べ物のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月14日木曜日

さくらんぼ

先日、さくらんぼ狩りをしました。
夫の実家にて。


実がたくさんなっていました。
次女はお父さんに肩車をしてもらい、
採っては食べる(笑)





美味しそうです。






「あれ?おじいちゃんの家にさくらんぼあったっけ?」

と子供たち。


お盆とお正月にしか帰省していなかったので、
庭でさくらんぼが採れることを知らなかったのです。


良かったねー。


採れたてのさくらんぼは甘くて優しい味でした。




食べきれない分を持って帰ろうと思っていたのに、
忘れてしまった私・・・。


後日、手作りのさくらんぼジャムをいただきました。
これまた美味しい!

ありがとうございました。



ちなみに、いちご狩りもしました。
おじいちゃんの畑にて。

みんな大好きないちご。
あっという間になくなります。





こちらは登園途中に見かけるつつじの木。
綺麗なつつじの花に感動して1枚パチリ。


自分の背よりはるかに高いので
びっくりしました。


2014年10月16日木曜日

ドーナツ

夫が出張の帰りにドーナツを買ってきてくれました。

ハロウィンバージョンです!

帰宅がちょうど夕食後だったので、
デザートにいただくことに☆

でも食べるには条件が!!

「宿題と明日の学校の準備が出来てから」

と、お父さん。

おかげで、いつもよりかなりスピーディーに2人とも準備完了(笑)

ドーナツの力をかりた夜でした。

美味しかった~☆

2014年6月24日火曜日

生しらす丼

6月22日は、富士山の世界遺産登録が決まった日。
あれから1年経ちました。昨年はまだアメリカにいたので、
地域の盛り上がり具合がどうだったのか・・・よく知りません。



日曜日、各地では記念日を祝う催しがありました。
その1つなのか、それともあまり関係がないのか、
(どちらでも良いのですが)



「富士山しらす街道フェア」へ行ってきました。



お目当ては、生しらす丼です。
朝獲れたての生しらすがたっぷりのっていて、
1杯500円。



家族それぞれ1杯いただいてきました。
長男は注文前にいきなり

「やっぱり釜揚げにする!」と言って変更(笑)

長男、誰よりも早くペロッと完食。
その後は、次女の分を何口ももらっていました。


みんなよく食べるようになったなー。




割り箸を使って真剣に食べる次女。
美味しかったね。






可愛いなーと思ったのが、“おてふき”のイラストです。







時間の都合で見られませんでしたが、
“まぐろの解体ショー”もあったようです。


解体寸前のまぐろ。






釜揚げしらすの実演&試食もありました。







出来立てで温かい釜揚げしらすは、ふっくらしていて
香りもよく、美味しかったです。



スーパーで生しらすを見かけると、ついつい手にとってしまう私。
家族みんなの好物です。生姜とネギをのせて醤油をかけて☆


前は、どちらかといえば釜揚げしらすの方が好きでしたが、
今は生しらすの勝ちですね~。



雨が降ったり止んだりの天気でしたが、
お腹いっぱいになって幸せな気分になりました。





2014年3月14日金曜日

たまご

先日、長男と次女が夕食の準備を手伝いたいと言うので、
たまごを割ってもらうことにしました。


長男は何とか上手く割れたのですが、ちらっと次女のほうを見ると・・・
こんなことに!!






「・・・これ、ゆでたまごじゃないんですけど・・・(笑)」


私には真似できません。







今日は、幼稚園で最後の給食でした。
メニューは“ハヤシライス”。



園内で作られている給食はとても美味しいです。
私も何度か試食しました。
年に1度、給食のお手伝いに行き、子供たちと一緒に食べる機会があります。
小さなイスに座って食べる給食。本当に楽しいひと時です。


次は次女の入園後。
献立は何かなー(笑)







2014年2月27日木曜日

お味噌

こちら手作りのお味噌です。
私が作ったものではなく、長女が小学校から持ち帰ったものです。
昨年の秋にクラスのみんなで作りました。








事前に学校の近くにある味噌店に見学に行き、
味噌について学んだ子供たち。


その後、味噌店の方から直接指導をしてもらい、味噌作りをしました。
味噌の種類や出来上がるまでの工程など、
家でもよく調べたりしていました。
熟成の期間によって味噌の色が違うとか、

「お母さん、発酵って何?」

など質問もたくさん。私も一緒になってネットで調べました(笑)



さて、このお味噌の熟成期間はだいたい4ヶ月。。。
本当はもっと待ったほうがいいのでしょうが、
2年生が終わるまでに食べなければ!?ということで・・・



学校で先生がお味噌汁を作ってくれたそうです。
その日は家からお椀を持っていった長女。
大根としめじのお味噌汁をみんなで食べたと言っていました。
大根も学校の畑で作ったものです。





そしてわが家では・・・






小松菜とえのきとお揚げのお味噌汁を作りました。
その日冷蔵庫にあったもので(汗)


お味噌をそのまま味見すると、塩分が強く感じましたが、
お味噌汁にすると何だか甘く、やさしい味になりました。


そこで、


「お母さん、きゅうりは?」


と長女。


残念ながら、この日は冷蔵庫に入っていません。
どうしてもお味噌を付けて食べたいと言うので、
翌日はしっかりきゅうりも食卓に。


子供たちみんなポリポリとよく食べていました。
うん、美味しかった。


でも1人だけ・・・


「きゅうりにはマヨネーズでしょう!?」と
冷蔵庫にマヨネーズを取りにいった人がいました(笑)




食育万歳!














2013年11月14日木曜日

リクエスト

長男が通っている幼稚園では、給食が出ます。
ですが、週に1度お弁当の日があります。


夫のお弁当と一緒に作るので、おかずはほぼ同じ。
見た目もあまり変わりません。


おかずを入れるカップを変えたり、たまに海苔を可愛く切るくらい。


特にあれこれ注文もしない長男ですが
先日、私に幼児雑誌を見せながら


「今度のお弁当はこれにして!」


と。


開いたページをのぞくと・・・
『キャラ弁の作り方』が載っていました。


長男のリクエストは
「ピカチュウ弁当」


実は、長女のお弁当作りの頃から今まで
キャラ弁を作ったことがない私。


長男の真剣な眼差しに負けて
挑戦することにしました。


ちょうど(?)夫が出張でお弁当が要らない日だったので
ピカチュウお弁当に朝の全パワーをそそぎました(笑)



出来上がりがこちら





 
 
 
ゆで卵の黄身を裏ごししてご飯と混ぜました。
もちろんレシピ通りです。その他のおかずは適当に。
 
 
 
キャラ弁、はまると楽しいんでしょうね。
子供の喜ぶ顔を思い浮かべながら作るのは、確かに楽しいです。
次はあるかなー。またリクエストがくるのかなー。
 
 
 
 
 
幼稚園へ行く前にしっかりお弁当をチェックする長男(笑)
 
 
 
 
 
 
いつも通り、お弁当箱を空っぽにして帰ってきました。
残さず食べてくれてありがとう。
 
 
 
 
 
 
京都に出張だった夫に、私もちゃっかりリクエスト!
大好きなんです。このお菓子。
 
 
 
 
おたべの京ばぁむと生八つ橋。
 
 
 
 
 
ありがとう。







2013年10月29日火曜日

食欲の秋

今月は幼稚園で「芋ほり」がありました。
毎年恒例のイベントです。


いつもは短パンで登園しますが
この日はみんな長ズボン&長靴での登園です。


幼稚園からみんなで園バスに乗って畑へ行き、
お芋をたくさん掘ってくるのです。


こちら長男が持って帰ってきたお芋。
まずまずの大きさです。





 



定番のスイートポテト。






久しぶりにオーブンを使ったお菓子作りをしました。
美味しく出来上がって満足。



もうすぐハロウィンですね。
かぼちゃを使ったお菓子も何か作ってみようかな。