2015年1月27日火曜日

幼稚園の作品展


先週末は、次女が通う幼稚園で作品展がありました。
年少園舎前に飾られているのは、園児が書いた自分の顔。
ナフキンにアクリル絵の具で描いたそうです。


次女のはどれかなーと探したら・・・





ありましたー!




やさしい四角いお顔でした(笑)





次女のクラスは忍者がテーマ。
入り口が回転扉になっていました。
中は、子供たちの作品がたくさん。
忍者の修行ができる楽しいお部屋でした。




年中さんのお部屋でやきそばを作る次女。


クラスごとに色々なテーマで作品が飾られていて、
毎年楽しみな行事です。


長女と長男も楽しんでいました。
先生との再会に2人とも照れていました。



春からは次女も年中さん。
毎晩夜泣きしますし、家では甘え&わがまま放題。

でも幼稚園ではしっかり者なのです。
そのギャップにとまどう私・・・。



幼稚園で頑張っている分
家ではたっぷり甘えさせてあげましょ・・・
ってそんなに甘くはいきません(笑)










江間いちご狩り

1月中旬、毎年楽しみにしているいちご狩りに行ってきました。
昨年は、久能の石垣いちごを食べてきましたが、
今回は伊豆方面へ。


行ってきたのは、「江間いちご狩りセンター」です。





まだ長女がお腹の中にいた頃に夫と来ました。
あれから10年・・・。
久しぶりすぎます(笑)


こちらの駐車場は大型バスが何台も停められるほど広いです。
いちご狩りツアーで来るお客さんも多そうです。


受付を済ませると、いちごハウスへ案内されます。
先導する車の後に続き、マイカーで移動。


久能のいちご狩りは、自分達でいちご園を選びますが、
こちらでは選べません。


30分食べ放題スタート。
ちなみに、この時期の料金は1人1600円
(割引券利用で100円引きでした)





ハウスの中は通路が3列あり、自由に移動できるのですが、
子供には難しく・・・隣の通路へ移動するたびに抱っこ・・・
ハウス内は人も多く、なかなかゆっくりできませんでした。




いちごは美味しかったのですが、
何か物足りない・・・




なかなか上手くいちごが摘めない次女。
でも頑張って食べていました。
せっせと練乳をつけて(笑)




30分はあっという間でした。
やはり物足りない気分。



次回(たぶん来年)は久能のいちご狩りかなー。
あの石垣いちごが食べたいです。







2015年1月13日火曜日

ひらパー

昨年末、長男と長女が順番に熱を出しました。
長男は学校最終日を欠席することに・・・(涙)
最後の日って持って帰るものがたくさんあるのに・・・。
お姉ちゃんが頑張ってくれました。ありがとう!
そのせい!?で姉も発熱・・・。
次は次女かなーと思っていたけれど、
彼女はいたって元気でした。




もうひとつ年末のことを。


みんなで大阪の「ひらかたパーク」に行きました。
通称「ひらパー」


何十年ぶりでしょうか。
子供の頃、枚方に住んでいた祖父の口ぐせが
「ひらかたパーク行くか?」
でした。そんな祖父を思い出しながら再び「ひらパー」へ。



なぜ今“ひらパー”かというと
「コナン展」が開催されていたから。
うちの子供たちの大好きな名探偵コナンのイベントです。





1人ひとりが探偵手帳を持って事件の謎を解いていくというもの。
来場者のほとんどが大人でした。探偵手帳は4種類。
それに加えて子供向けの手帳も1種類ありました。
選ぶ手帳によってヒントが違います。






この謎解き、結構難しかったです。どうしてもわからない時は
スタッフの方に聞けばスペシャルヒントがもらえます。



私も教えてもらいました(笑)



いつも難事件を解決するコナン君ってすごいですね。
長女も長男もしっかり謎解き。
次女は眠くてぐだぐだ。途中から本当に眠ってしまいました。
抱っこをしていた夫もお疲れ。







コナン展の後は・・・

遊園地~!





ジャニーズのOくんが新園長として頑張っています(笑)



「年間来園者数100万人達成できなかったら さようなら」

というミッション。


1月5日の時点で89万3120人
3月末で100万人に届くでしょうか!?


頑張れ“ひらパー”









2014年12月18日木曜日

長男の誕生日 7歳

昨日、長男が7歳になりました。

全国的に非常に寒い日。こちらは雪は降りませんでしたが、
冷た~い強風が嵐のように吹いていた一日でした。

急に寒くなったせいか、前日の夜から咳をし始めた長男…。
楽しみにしていた誕生日に熱が出たら可哀想だなと心配していましたが、
にこにこ笑顔で学校から元気に帰宅しました。良かったー。

私はせっせとケーキ作り。
苺のケーキがいい!と前からリクエストされていたので
ちゃーんとのせておきました。

みんなが美味しいと言って食べてくれたので
嬉しかったです。

父親に似てケーキが大好きな長男(笑)
ぺろっと2切れ食べました。



待ちに待ったプレゼントは“ボードゲーム”です!!

今年の誕生日プレゼントは、リクエストではなくお楽しみ。
何をもらえるかずっとわくわくしていた長男でした。





少し前、(すでにプレゼントを購入済み) お店でこのゲームを見つけた長男が

「これ欲しいなー!」と言った時。私は心の中で「やった☆」とつぶやきました(笑)



寝る前、

「お母さん、明日学校から帰ってきたらこれで遊ぼうね!!」 と。


無邪気に喜ぶ姿が可愛かったです。


長女からは自作の漫画。
次女からは幼稚園で作ってきた紙ひこうき。

そして!お父さんからは
ハッピーバースデーのピアノ演奏!!

ケーキにろうそくを立てて歌う時、
伴奏を弾いてくれたのでした。

この日のために何日も前から練習してきた夫。
これからも誕生日にはよろしくお願いします(笑)



負けず嫌いで、ゲームなどで負けると涙が止まらない長男。
強く、たくましく大きくなってね。


お誕生日おめでとう☆











2014年12月12日金曜日

凧あげ祭り

先日、持久走大会が終わりました。
長男は目標達成。
長女は目標に届かず、悔し涙。
2人ともよく頑張りました!!
来年も一生懸命走ろうね。成長を楽しみにしています。


一昨日は、小学校の「凧あげ祭り」がありました。
毎年、河川敷で行う行事です。
子ども達は、リュックにお弁当や自慢の "手作り凧" を入れて学校から歩いて行きます。

1年生から6年生までの縦割りグループで活動するので、色々な人と関われます。
3年生の長女は5年生と、1年生の長男は6年生と手をつないで歩いていました。
とても微笑ましい姿でした。

河川敷はとても広く、長女と長男のグループをそれぞれ探すのは大変でした。
しかもかなり離れていたので私はヘトヘト。
でも寒い中、みんな楽しそうに凧をあげていました。

凧には、自分の将来の夢が描かれています。大空高く舞い上がるたくさんの凧。
素晴らしい行事だなと思いました。

曇り空で残念でしたが・・・。






帰宅後、2人の凧を見せてもらいました。


長女作



長男作



目標に向かって頑張ろうね!!
そして来年の凧の絵も楽しみ~!!




2014年11月30日日曜日

学校で

ある日の休日。

長女と長男が「走る練習がしたい!」と言うので、学校の運動場へ行ってきました。
見事な秋晴れで、銀杏の木がとても綺麗でした。






タイムを計り、それぞれの距離を走ることに。

1年生は1000メートル、
3年生は1400メートルです。

額に汗をかきながら頑張って走りました。


走る距離は違うのですが…
明らかに長女より長男のほうが速いです。

あっさり敗けを認める長女(笑)
それでいいの~!?って思った私(笑)


さて、本番が楽しみです!



運動の後は、校庭の遊具でたっぷり遊びました。
毎日遊んでいる場所ですが、休みの日だと特別な感じがするみたいです。
公園よりも楽しんでいたかも。


次女もしっかり遊びました!!
さすがに幼稚園児には危ない所が多いですが…。
長~い滑り台をみんなで楽しそうに滑っていました。



2014年11月19日水曜日

みかん狩り 2014

先週末、「みかん狩り」に行って来ました!!


朝からとても良い天気で、まさにみかん狩り日和。
事前情報によると、今年はあまり甘くないとか…。


別のみかん園にしようかとも思いましたが、昨年の楽しさが忘れられず…
みかんの味もそうですが、ちょっとした山登り感覚で楽しめますし、
値段もお得なので、結局同じみかん園に決定!!




さて、このみかん畑、本当に良い眺めです。
昨年よりもやや少ない感じがしましたが、とってみると甘~い♪
同じ所にしてよかったです。








もぎとりの持ち帰りは、残念ながら今年は 1グループ 1袋 限定だったので、
1袋じゃ物足りないわが家は
おみやげ用に売られているみかんも買って帰りました。


自分達でネットに詰めると、つい欲張ってしまい…パンパン(笑)
みかん同士で傷つけ合い、皮が破れてしまうみかんが何個も…(涙)
それに比べて、おみやげ用のみかんはゆったり~。
数は少なくなりますが、美味しいので問題なし。


でもやはり数で勝負かな(笑)


もうひとつ残念だったのは、“宝”が見つからなかったことです。
こちらの農園では宝さがしのゲームがあり、
みかんの木に引っ掛かっているプレートを見つけると記念品がもらえるのですが…
今年も見つけられず。


来た時は「まだ1枚も見つかってない」とおじさんから聞いたのに、
私達が諦めて帰る時には、プレートを見つけたグループは6組!!
1番悔しそうだったのは夫です(笑)
来年もチャレンジしようね!!