ラベル イベントのこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イベントのこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月28日水曜日

次女の運動会

次女の運動会がありました。
天気は曇り。しかも肌寒い日でした。
秋晴れで暑過ぎるのも困るけれど、
やはり太陽が出てほしかったです。






そんな天気ではありましたが、
子供たちは元気に登場!


場所は幼稚園の園庭です。場所取りで並ぶこともありませんでした。
入場の行進中、応援席にいる家族を見つけて
照れくさそうな次女。





カエルの衣装を着て踊りました。






幼稚園設立30周年のお祝いということで、
記念競技がありました。


先生、祖父母、親、兄姉などが参加する
障害物リレー。


うちの長女も走りました。
卒園児ではありませんが・・・
ジャージ上下でやる気満々(笑)






楽しかったみたいです。
長男も走りたかったのですが、応募者多数のため
残念ながら参加できず。


でも、カメラやビデオ係を頑張ってくれました!





最後には、記念に全員で風船を飛ばしました。


青空じゃなくて本当に残念。
でも、とても綺麗でした。






応援に来てくれたお祖父ちゃんお祖母ちゃんに
たくさん頑張る姿を見てもらえました。


来年の運動会も楽しみです。









2015年6月11日木曜日

運動会 2015

5月末、長女と長男の運動会がありました。
前の小学校と同じ季節の開催でした。
こちらの学校は “赤対白” ではなく
“赤対青” です。


鬼で有名な町ということで
「赤鬼と青鬼」 で対戦します。


長女長男ともに青鬼でした。
どちらが勝っても喧嘩になりません(笑)






応援合戦はお笑いネタ混じりで面白かったです。
応援団に憧れているのか、子供たちは
毎日家で応援の練習をしていました。






一生懸命に走る長女。






クラス対抗で1位になって喜ぶ長男。






今年の運動会のテーマ
「太陽みたいに 熱くかがやけ 鬼魂」






6年生の組体操
みんなかっこいい!






お姉ちゃんのダンスも
感動の組体操も
そっちのけで・・・
夢の中~



おじいちゃんとおばあちゃんに観てもらえて
長女と長男も嬉しそうでした。

転校して初めての運動会。
すっかり馴染んでいる2人の様子に
私はすっかり安心しました。


ちなみに結果は

青鬼の勝ちでした!



2015年5月1日金曜日

児島フェスティバル


4月最後の土日、倉敷市児島で毎年開催される
「児島フェスティバル」に行ってきました。


家族で出かける予定でしたが、長女と次女が発熱していたため、
元気いっぱいの長男と2人で行ってきました。


「行っておいで~」と夫が言ってくれたので
お言葉に甘えて息子とデート(笑)



児島は繊維のまち。





ジーンズも有名。





「ジーンズストリート」は、その名の通り
ジーンズショップが並んでいます。


驚いたのは、道路のアスファルトの色ががブルーというか
ジーンズ色だったこと。
おしゃれな道路でした。





こちらはご当地キャラの「Gぱんだ」。

意外と可愛かったです。






こちらは児島交流センター。


屋根が半円状になっています。
特別に開放されていたので、長男と上ってみました。






階段が屋根の上までずーーっと続いています。
平衡感覚がおかしくなりました(笑)
「面白いねー」と喜ぶ長男。






屋根のてっぺんからの眺め。
よく晴れていたので、気持ちよかったです。





ジーンズ専門のお店が多数出店していて、
とても賑わっていました。安価で買えるみたいです。



食べ物のお店もたくさんありました。
お昼ご飯にとあれこれ買って帰ったのでした。


たこ飯、たこ唐が美味しかったです!




来年はみんなで来たいです!




2015年1月27日火曜日

幼稚園の作品展


先週末は、次女が通う幼稚園で作品展がありました。
年少園舎前に飾られているのは、園児が書いた自分の顔。
ナフキンにアクリル絵の具で描いたそうです。


次女のはどれかなーと探したら・・・





ありましたー!




やさしい四角いお顔でした(笑)





次女のクラスは忍者がテーマ。
入り口が回転扉になっていました。
中は、子供たちの作品がたくさん。
忍者の修行ができる楽しいお部屋でした。




年中さんのお部屋でやきそばを作る次女。


クラスごとに色々なテーマで作品が飾られていて、
毎年楽しみな行事です。


長女と長男も楽しんでいました。
先生との再会に2人とも照れていました。



春からは次女も年中さん。
毎晩夜泣きしますし、家では甘え&わがまま放題。

でも幼稚園ではしっかり者なのです。
そのギャップにとまどう私・・・。



幼稚園で頑張っている分
家ではたっぷり甘えさせてあげましょ・・・
ってそんなに甘くはいきません(笑)










2014年10月30日木曜日

ハロウィン2014


ご近所さんと一緒にハロウィンパーティーをしました。
大人5人、子供11人の賑やかなパーティーです!


お菓子を食べたり、ハロウィンのかぼちゃやクモの巣を
折り紙で作ったり、カードゲームをしたりして遊びました。


家の中でですが “Trick or treat” もしました~。












まだ着られるということで・・・
長女はウィッチ、長男はタートルズ、次女はラプンツェルに変身。
(昨年と同じです)


でも、同じ衣装なだけに子供たちの成長もわかりました。



次女の髪の毛は相変わらず伸びませんが(笑)





Happy Halloween !!

2014年10月19日日曜日

すすきの迷路

「富士山こどもの国」で開催される
幼稚園のイベントに参加してきました。

シールラリーをしたり、いろいろなゲームを楽しみました。基本的には園児向けですが、もちろん小学生も参加OK!

長女&長男もたっぷり遊びました。

このイベントは、幼稚園時代の先生やお友達に会えるのも楽しみのひとつ。

当時の担任の先生から話しかけられて、照れくさそうにしていた長男☆

イベントが終了しても、まだまだ遊びます♪そのため、お弁当持参。

夏に来た時は、カヌーに乗れなかった次女ですが、今回はなんとチャレンジ !!

乗る直前に怖じ気づいて、「やっぱりのらない…」と言ったものの、終わりが近づくと

「まだ~!降りない~!」
と次女(笑)

良かった☆


「すすきの迷路」も面白かったです。

私達は初めてだったので、迷路の長さも難易度もわからないまま中へ。

結果は

1番、長男でした。
2番、夫と次女のペア。
3番、長女。
ビリ、私。

自分達の背よりもずっと高いすすき。
隙間から見上げたら空が綺麗でした。

天気に恵まれた秋の1日でした。





2014年10月10日金曜日

阿波踊り

夏休みの思い出のことを。


8月に徳島の阿波踊りを見に行きました。
義姉が演舞場のチケットをとってくれたおかげで、
有名連の踊りをたっぷり見ることができました。


[連」とは踊りのグループのこと。
参加している連は1000もあるそうです。


企業連もあって、その企業の社員の人が楽しそうに
踊っていたり、キャラクターが出てきたり、
子供たちにも大人気。
うちの子供たちは “うちわ” をもらいに行きました。







しなやかな女踊りは
綺麗に揃っていて見事でした。






男踊りと女踊り





ヤマト運輸







最後は、観覧客が自由に参加できたので、
長女と長男が踊って?きました(笑)






歴史ある日本の踊りを味わえた
思い出に残る夏の夜でした。



2014年8月5日火曜日

夏祭り

先日、地区の夏祭りがありました。
今年度からわが家も子ども会に入っています。


毎年恒例の(?)子供みこしに参加してきました。


初めてのはっぴ姿。









男の子と女の子、それぞれ御輿を担いでまつり会場まで歩きます。


長女と長男は縄を持って「わっしょい、わっしょい」











暑くて、まつり会場の公園に着く頃には足取りも重く・・・。


1番後ろが長男です。




 


ジュースとお菓子をもらって終了。


初めてのお御輿でした。


お疲れさま~。








2014年6月24日火曜日

ミュージカル落語

先日、幼稚園で「ミュージカル落語」というのを
聴いてきました。





今まで何度も保護者向けの講演会などがありましたが
どれにも参加せず。常にわが家には赤ちゃん(?)がいたので
連れて行くのも何かと気を遣うなーと遠慮していたのです。


でも、この春からは何でも出来るようになりました!
小学校のボランティアに参加したり、幼稚園のサークル活動も始めた私。


何をやっても楽しいです。そして、まだまだ知らないことが多いです。
子供たちに負けないように、私もいろいろな刺激を受けながら
日々過ごしていきたいなと思っています。



さて、このミュージカル落語ですが
三遊亭究斗さんという方が演じてくださいました。
劇団四季から落語家へ転身された方だそうです。


保護者向けの会の前には、年少~年長の園児の前で歌い、語ってくださいました。
子供たちは大喜びだったそうです。かなりうけた様子(笑)
うちの次女も家で「キュートさんがね、」と何度も話してくれました。


演目も、子供向けから大人向けまで幅広く
あるそうで、いろいろ聴いてみたいなと思いました。


さすが劇団四季出身ですね、歌が素晴らしい。
幼稚園に通うお子さんがいらっしゃって、
親しみやすくも感じました。




















ミュージカル落語、楽しかったです。





2014年6月4日水曜日

小学校の運動会 2014



小学校の運動会がありました。
長女と長男、小学生になって初めての運動会です!


毎日真っ黒になって練習した成果を、思う存分発揮した2人。




こちら徒競走の様子☆













1年生の玉入れ☆








こちらビデオ撮影に夢中の次女(笑)







 ・・・というのは冗談で、食べることにしか興味がない次女ちゃん。
応援なんてそっちのけ。朝、学校に着くなり、「お弁当食べたい!」と言い続けていました。



朝の天気は良かったのですが、だんだん雲行きが怪しくなり・・・
午前の競技が終わりかける頃、「ゴロゴロ・・・・」と雷の音が聞こえてきました。



そしてお昼休憩の後、ポツポツと雨が!!


でも、少し降っただけで天気は回復しました。

良かったです!




2人が通っていた幼稚園の先生も応援に来て下さっていました。
年長の時の担任の先生から話しかけられて、恥ずかしがる長男(笑)
成長した姿を見てもらえてよかったです。







こちらは長女の表現種目の
「ニャティティ ソーラン」です。



ニャティティは、ケニア・ルオー族の伝統楽器だそうで、
その音楽と日本のよさこいソーランをミックスした踊りのことを
“ニャティティ ソーラン”というそうです。



軽快に踊っていました☆
 







長男は「にんじゃりばんばん」の曲でダンスを踊りました。
Tシャツ、頭にふろしき、そしてメッシュの手袋を着け、オリジナルの剣を背負って踊ります。



みんなの剣がキラキラしていて華やかでした。
そしてみんな可愛かったです。








忍者のポーズ☆






運動会は、赤軍と白軍に分かれて点数を競います。
見事に赤と白に分かれた姉弟。



今年は赤軍の勝利で終わりました!



みんなお疲れさま。頑張ったねー☆