2014年8月4日月曜日

清水へ

清水へ行ってきました。(先月のことです)
目的は、サッカー観戦です。Jリーグの試合を観るなんて久しぶり。
清水エスパルスの応援です。



4月から長男がサッカーをしています。
プロのサッカー選手を見せたくて、スタジアムへ。



・・・とその前に立ち寄ったのはこちら。


清水といえば
「ちびまる子ちゃん」!!


ドリームプラザの中にある「ちびまる子ちゃんランド」です。


今回で3度目かな!?














子供たちは砂絵をするのが好きなようで・・・







こんなのが出来上がりました~。

左のまるちゃん(次女作←もちろん手伝って)
上の創作砂絵(長女作)
下のまるちゃん&たまちゃん(長男作)








ここで長い時間を費やしました・・・。


シャトルバスに乗ってスタジアムへ移動~。








雨が降ったり止んだりの天気でしたが
屋根のあるシートでの観戦だったので助かりました。
熱血サポーターの皆さんは雨なんて関係ない感じですね。



スタンドの下まで行って選手を見ている長男。
七夕の願い事は
「さっかあせんしゅになりたい」でした。


夢が叶うようにたくさん練習しようね。









試合結果は残念ながら負け。
相手チームにワールドカップ日本代表選手がいたり、
元代表の選手がいたり、選手をよく知らない私でも
楽しく観られました。


何より驚いたのは
前半、ハーフタイム、後半・・・
ずーーーっと次女が寝ていたこと(!)
シュートが入って観客が盛り上がっても
起きず。


おかげでゆっくり試合が観られました(笑)




スタジアムからの帰り道は、バスの車内も混雑、
おまけに渋滞でみんなヘトヘト。


スポーツ観戦は体力勝負ですね。







2014年7月22日火曜日

友達との再会

友達と一緒に「富士山こどもの国」へ行ってきました。


アメリカで知り合い、親子共々お世話になった家族です。
長女はHちゃんとの再会をずーっと楽しみにしていました。


彼女たちはまだアメリカで生活しているのですが、夏休みを利用しての
一時帰国中なので、会うことができたのです!


1泊2日で遊びに来てくれました。子供たちは大はしゃぎ。


お揃いのワンピースを着て微笑む長女とHちゃん。
戦隊もののおもちゃで遊ぶ長男とTくん。
なぜかHちゃんに甘えまくる次女。


みんなそれぞれ少し大きくなりました。
これからもお互いの成長を見守っていきたいなと思います。



さて、この日は七夕の前日だったので、みんなで短冊に願い事を書きました。


長女 「またHちゃんと会えますように・・・」
長男 「さっかあせんしゅになれますように・・・」
次女 「エルサになれますように・・・(笑)」


みんなの願い事が叶いますように☆








こどもの国では、迷宮探検や、動物のエサやり、乗馬体験、カヌー体験、
最後は水遊びをしてからニジマス釣りもしてきました。








最初は怖がっていた長男も慣れた手つきでアルパカにエサをやります。






馬に乗ってご機嫌。






乗れないけれど気になる次女。







どきどきのカヌー体験☆






私は次女と見学です。。。

馬に続き、怖がりなうちの次女。



最後はニジマス釣りに挑戦!
これも初めての体験です!
コツをつかむのに苦労しましたが、
何とか釣れました~。









係りの人が内臓をとってくれて・・・
自分たちで塩をつけ、串刺しに。






炭火で焼きます!
獲れたて新鮮!!






自分たちで釣った魚をその場で焼いていただく。
こんなに美味しくて贅沢なことはありませんね。


たくさん遊べて、楽しい1日でした。


友達が乗った新幹線をホームで見送った時、
しばらく放心状態だった長女。

別れは切ないね。


今度はどこで会えるかな!?アメリカでかな!?
それまでお互い元気に過ごしましょう。



長女の誕生日


2014年7月4日
長女が9歳になりました。


今年は家族だけでお祝いです。残念ながら花火はあがりません(笑)
誕生日ケーキは、長女のリクエストで「チーズケーキ」です。


長男は生クリームたっぷりのショートケーキがよかったみたいですが・・・


特にデコレーションもせず、シンプルなチーズケーキの出来上がり。







⑨のキャンドルを買いながら、しみじみしました。
こちらのキャンドル、91歳に見えますが・・・

9 ! です(笑)




誕生日当日は、学校と英会話とで疲れた長女。
昨年は夏休み&独立記念日で遊び放題だったのに。


来年はお友達を呼んでパーティーをしようかなと思います。




9歳も幸せに元気に過ごせますように!
お誕生日おめでとう☆






2014年6月27日金曜日

アゲハチョウ


もう2週間も前のことですが・・・
わが家の虫かごの中で日々成長していたアゲハの幼虫が
見事にチョウになりました!モンシロチョウより大きくて
迫力がありました!






残念ながらこの姿を見られたのは私だけ。
すぐ外の世界に羽ばたいていってしまったので、
子供たちには写真で見せました。


もう1つのさなぎは、長女が学校へ持って行き、
数日後、学校でチョウへと変身したそうです。
クラスメイトと一緒に観察ができてよかったです。



現在は、虫ではなく「アサガオ」を育てています。
1年生の植物観察といえば「アサガオ」ですね。
長女の時は出来なかったので、今楽しんでいます。






さて、先日小学校で授業参観がありました。
こちら長男が描いた歯磨きの絵。








リアルでびっくり!!
手鏡を見ながら描いたので、鼻の穴が目立つ~(笑)



この時はまだあった前歯。
今は1本抜けています☆






ついでに次女の絵も。

お母さん(私)だそうです。
可愛く描いてくれてありがとう~!








こちらは紙を切って“かたつむり”を作ったそうです。
殻のぐるぐるがいい感じ☆






まだまだ梅雨は明けませんが
学校、幼稚園ともにプール開きをしました。



次女は初めて入った幼稚園のプールに大はしゃぎ。
その日は、晩ご飯の前に寝てしまいました。
疲れたんだね~。



こういう時、起こすか起こさないかいつも迷います。
結局この日はお風呂の前に起こしました。
大泣きですが・・・。


さっぱりしてから1人で晩ご飯☆
機嫌よく食べてくれてよかったです。



この夏、たくさんプールに入れるといいね。























2014年6月24日火曜日

ミュージカル落語

先日、幼稚園で「ミュージカル落語」というのを
聴いてきました。





今まで何度も保護者向けの講演会などがありましたが
どれにも参加せず。常にわが家には赤ちゃん(?)がいたので
連れて行くのも何かと気を遣うなーと遠慮していたのです。


でも、この春からは何でも出来るようになりました!
小学校のボランティアに参加したり、幼稚園のサークル活動も始めた私。


何をやっても楽しいです。そして、まだまだ知らないことが多いです。
子供たちに負けないように、私もいろいろな刺激を受けながら
日々過ごしていきたいなと思っています。



さて、このミュージカル落語ですが
三遊亭究斗さんという方が演じてくださいました。
劇団四季から落語家へ転身された方だそうです。


保護者向けの会の前には、年少~年長の園児の前で歌い、語ってくださいました。
子供たちは大喜びだったそうです。かなりうけた様子(笑)
うちの次女も家で「キュートさんがね、」と何度も話してくれました。


演目も、子供向けから大人向けまで幅広く
あるそうで、いろいろ聴いてみたいなと思いました。


さすが劇団四季出身ですね、歌が素晴らしい。
幼稚園に通うお子さんがいらっしゃって、
親しみやすくも感じました。




















ミュージカル落語、楽しかったです。





生しらす丼

6月22日は、富士山の世界遺産登録が決まった日。
あれから1年経ちました。昨年はまだアメリカにいたので、
地域の盛り上がり具合がどうだったのか・・・よく知りません。



日曜日、各地では記念日を祝う催しがありました。
その1つなのか、それともあまり関係がないのか、
(どちらでも良いのですが)



「富士山しらす街道フェア」へ行ってきました。



お目当ては、生しらす丼です。
朝獲れたての生しらすがたっぷりのっていて、
1杯500円。



家族それぞれ1杯いただいてきました。
長男は注文前にいきなり

「やっぱり釜揚げにする!」と言って変更(笑)

長男、誰よりも早くペロッと完食。
その後は、次女の分を何口ももらっていました。


みんなよく食べるようになったなー。




割り箸を使って真剣に食べる次女。
美味しかったね。






可愛いなーと思ったのが、“おてふき”のイラストです。







時間の都合で見られませんでしたが、
“まぐろの解体ショー”もあったようです。


解体寸前のまぐろ。






釜揚げしらすの実演&試食もありました。







出来立てで温かい釜揚げしらすは、ふっくらしていて
香りもよく、美味しかったです。



スーパーで生しらすを見かけると、ついつい手にとってしまう私。
家族みんなの好物です。生姜とネギをのせて醤油をかけて☆


前は、どちらかといえば釜揚げしらすの方が好きでしたが、
今は生しらすの勝ちですね~。



雨が降ったり止んだりの天気でしたが、
お腹いっぱいになって幸せな気分になりました。





2014年6月4日水曜日

小学校の運動会 2014



小学校の運動会がありました。
長女と長男、小学生になって初めての運動会です!


毎日真っ黒になって練習した成果を、思う存分発揮した2人。




こちら徒競走の様子☆













1年生の玉入れ☆








こちらビデオ撮影に夢中の次女(笑)







 ・・・というのは冗談で、食べることにしか興味がない次女ちゃん。
応援なんてそっちのけ。朝、学校に着くなり、「お弁当食べたい!」と言い続けていました。



朝の天気は良かったのですが、だんだん雲行きが怪しくなり・・・
午前の競技が終わりかける頃、「ゴロゴロ・・・・」と雷の音が聞こえてきました。



そしてお昼休憩の後、ポツポツと雨が!!


でも、少し降っただけで天気は回復しました。

良かったです!




2人が通っていた幼稚園の先生も応援に来て下さっていました。
年長の時の担任の先生から話しかけられて、恥ずかしがる長男(笑)
成長した姿を見てもらえてよかったです。







こちらは長女の表現種目の
「ニャティティ ソーラン」です。



ニャティティは、ケニア・ルオー族の伝統楽器だそうで、
その音楽と日本のよさこいソーランをミックスした踊りのことを
“ニャティティ ソーラン”というそうです。



軽快に踊っていました☆
 







長男は「にんじゃりばんばん」の曲でダンスを踊りました。
Tシャツ、頭にふろしき、そしてメッシュの手袋を着け、オリジナルの剣を背負って踊ります。



みんなの剣がキラキラしていて華やかでした。
そしてみんな可愛かったです。








忍者のポーズ☆






運動会は、赤軍と白軍に分かれて点数を競います。
見事に赤と白に分かれた姉弟。



今年は赤軍の勝利で終わりました!



みんなお疲れさま。頑張ったねー☆